木南記念が5月11日、大阪市のヤンマースタジアム長居で行われた。注目の男子100mは日本人3人目の9秒台スプリンター、小池祐貴(29、住友電工)が10秒09(追い風1.1m)で優勝した。2019年に9秒98(追い風0.5m)をマークし、21年の東京五輪に出場。22年からはアメリカ人コーチのもとでトレーニングを行い始めたが、個人種目の日本代表には入れなくなった。10秒0台は追い風参考では何度か出しているが、追い風2.0m以内の公認記録では19年以来。好調の背景には米国人コーチの指導への、理解度の変化が関わっているという。

ホッとした理由と標準記録に届かなかった反省

走りの内容は以前と変わっているが、後半で追い上げ、逆転するレースパターンは同じだった。スタートも大きく後れなかったが、先行する鈴木涼太(25、スズキ)を終盤で逆転した。

「練習でやってたことをちゃんとやった、という感じです。ようやくコーチの教え通りに走れたと思います。僕は80mまでしっかり走って、そのまま維持しただけ。逆転したのならたぶん、周りが落ちただけです」

コーチのジョン・スミス氏については後述するが、「最後の20mが強いのも、ジョンが指導する選手の特徴」だという。小池は10秒10未満を、9秒98を出した19年に3回出している。しかし20年以降は、下記のように10秒1台のシーズンベストが5年間続いていた。

19年:9秒98
20年:10秒19
21年:10秒13
22年:10秒13
23年:10秒11
24年:10秒11
25年:10秒09

東京五輪頃までは強気なコメントも多かったが、木南記念レース後の「タイム的にも内容的にも、現時点では満足できる内容です」と安堵のニュアンスが感じられた。4月29日の織田記念は10秒15(追い風0.4m)で5位。優勝した井上直紀(21、早大4年)とは0.03秒と小差だったが、「全然順位が取れなくてウワっと思った」ことも、ホッとした背景にあった。安心しすぎるのは良くないですけど、これくらいでは走れるんだなあ」という言葉に実感がこもっていた。

その一方で、東京2025世界陸上参加標準記録の10秒00に0.09秒差があった。「追い風1.1mで10秒09なので、このままじゃダメですね」と、厳しい自己評価もした。