学期末、必ず受け取っていた通知表。この通知表を廃止する動きがあります。また、宿題にも変化が起きているそうです。
「令和の学校の新常識」を詳しく見ていきます。

一方通行ではなく双方の意見交換に…「通知表」の廃止

南波雅俊キャスター:
まずは「通知表の廃止」について。

新宿区立西新宿小学校で、勉強ができる・できないの評価をすることに、教員が疑問を感じるということで、2023年度から全学年の通知表を廃止しました。

その代わり、学期末に保護者と担任が面談をします。通知表で評価をするだけという「担任からの一方通行」ではなく、「双方向の意見交換」にしていきたいという理想だそうです。

山内あゆキャスター:
私は(通知表が)なくてもいい派です。特に低学年というのは月齢の差が大きいので、評価するのがなかなか難しいと思います。だから、6年生ぐらいになるとドキドキし始めることがあります。

蓮見孝之キャスター:
親として、通知表を「成績表」として見るのか、それとも「連絡手段のツール」として見るのかで、大きく差があると思います。

私(の考え)は、「成績表」として見るのならば、山内さんと全く同じ意見です。ですが、学校での様子などを知る「連絡手段のツール」としてならば、すごくありがたいと思います。忙しい先生たちが(子どもの様子を)観察して、書き留めてくださることがすごくありがたいです。そういう意味では、残してもいいのかなと思いますね。

高柳光希キャスター:
正直、最初に聞いたときはフィードバックがもらえないのが怖いと思ったのですが、保護者を通してもらえるのであれば、(通知表の廃止は)アリかなと思いました。