シリーズ「現場から、」です。南米・ボリビアに“人喰い山”と呼ばれる鉱山があります。現地では、この過酷な現場に大人たちに交じって働く子どもの姿もありました。
世界遺産にも登録されている鉱山「セロ・リコ」。16世紀から続く採掘作業の中で、多くの労働者の命が失われてきたことから“人喰い山”とも呼ばれています。
3か月前から働き始めたという14歳の少年と出会いました。
ネイマールくん
「これは“リサ”というご飯だよ」
働くのは家族の生活費を稼ぐため。日給はおよそ3000円。学校には通っていません。
標高は4300メートル。人一人がやっと通れる坑道が延々と続きます。
仕事は重さ250キロのトロッコを押すことです。鉱石をいっぱいに積むと、重さは1トンを超えるといいます。
一番奥で採掘するのは、ベテラン労働者の仕事です。叩くとボロボロと崩れる岩。岩盤崩落と隣り合わせの危険な作業です。
採掘した鉱石をトロッコに積み込むと、視界が一気に遮られるほどの粉塵が舞い上がります。ネイマールくんはこの劣悪な環境で毎日働いています。
ネイマールくん
「疲れた。暑い」
今、どれくらいの子どもが鉱山で働いているか、正確な人数はわかりません。
ただ、地元警察によると、去年1年間で117人が事故で死亡、そのうち5人が未成年だったということです。
貧困家庭が多いボリビアでは、農村部の子どもの6割ほどが、小学校を卒業すると何らかの仕事に就くともいわれています。
市内の学校で教える エルナン・チャベス先生
「小学校で読み書きと簡単な計算ができるようになると、それ以上は学ばずに露店などの仕事に就く子もたくさんいます」
十分な教育を受けないことで、低賃金の仕事にしかつけず、貧困から抜け出せない子どもたちも多いそうです。
ネイマールくんは、いつかまた学校で勉強したいと考えていますが、今の仕事に魅力と誇りも感じています。
ネイマールくん
「お金を家に持ち帰ると、家族も僕のことを誇りに思ってくれるんだ」
ネイマールくんは自分と家族の未来のため、トロッコを押し続けます。
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
