日本一のコメどころの新潟県。
その新潟県で「国産レモン」を栽培する挑戦をしているといいます。
なぜ、コメ農家がレモン栽培に挑むのでしょうか?

「もったいない」豪雪地帯でレモン栽培 コメ農家がなぜ?

新潟駅内にある青果店「YAOYA SUN」で販売されていたのは、豪雪地帯・新潟で作られた「すかっとレモン」。

買い物客
「(新潟県産は)あまり見たことがない。初めて聞いたのであまり想像がつかない」
「(新潟で)作っているところあるのかな。寒いから」

新たな名産にしようと挑戦しているのは、なんとコメ農家なんです。

木龍拓也さん(31)は、明治時代から続くコメ農家の7代目で、毎年約40トンのコメを生産しています。

レモン栽培は2024年に始めたばかり。一体どこで栽培しているんでしょうか?案内されたのは…

コメ農家 木龍拓也さん
「コメの育苗ハウスになります」

このビニールハウスはコメの苗を、田植えができる状態になるまで育てる場所。ただ、課題が…

コメ農家 木龍拓也さん
「10か月ちょっととかは(ハウスを)使っていない状態。もったいないと、土地が空いているのに、ちょっともったいないなと」

苗を育てるために、ハウスを使用する期間は4月~5月中旬にかけて、わずか1か月半。ハウスが開いてしまう残りの10か月を活用するため、レモン栽培を行うことにしたんです。

今は苗を育てているので、レモンはビニールハウスの外。

コメ農家 木龍拓也さん
「今、芽が出てきている感じですね。春芽が出てきて」

これらは「ビラフランカ」という品種で、レモンが名産の広島などでも栽培されています。

レモンを育てることで空いたビニールハウスのもったいないを解決。さらに…

コメ農家 木龍拓也さん
「コメ不足って、今話題になってますけど、天気には抗えないので、そこの部分で(コメ栽培は)大変。毎年(コメの)金額の上げ下げがあるので、今年はどれぐらいの価格になるのか心配になる」

Nスタ
「レモンの収穫で収入に変化の見込みはありますか」

コメ農家 木龍拓也さん
「そうですね。見込んで頑張ろうと」

コメの価格が安定しない中、新たな収入源として期待しているそうです。