「楽しいGW」にするために気をつけたいこと
ゴールデンウィークも後半戦です。家族や友人とお出かけという人も多いのではないでしょうか。
NEXCO西日本によりますと、高速道路の渋滞は5月3日・4日がピークで、山陽自動車道でも山陽IC~岡山JCTの間で最長10キロの渋滞が発生する見通しです。
高速道路などでの混雑が予想される中、事故などのトラブルに遭わないためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。(※2024年5月2日の配信記事を一部加筆・修正しています)

出発前「バッテリー」「タイヤ」は大丈夫?確認を
ゴールデンウィーク中は、どんな交通トラブルが多いのか。日本自動車連盟=JAFに聞いてみました。
(JAF岡山支部 秋田博志さん)
「多いのが『タイヤのトラブル』『燃料切れ』『バッテリーのトラブル』です」
岡山・香川で昨年、ゴールデンウィーク期間中にJAFが出動した理由として
・最も多かったのが、パンクや破裂などの『タイヤのトラブル』
・2番目が『燃料切れ』
・3番目がバッテリーの過放電や劣化などの『バッテリーのトラブル』
で、この3つだけで「出動した理由」の全体の約67%を占めているそうです。

折角のドライブに水を差さないためには、「事前の点検が必要」といいます。
(JAF岡山支部 秋田博志さん)
「『高速道路でのトラブル』と聞くと、
「ドライブに出かける日より前に、
「GW期間中、自動車販売店が営業していない場合も多いです。
「また、慣れない土地ではガソリンスタンドが見つからなかったり、