備蓄米を放出しても下がらないコメの価格。そんななかトランプ政権は関税交渉をめぐり、アメリカ産の米の輸入量を増やすよう、日本に求めています。もしコメの輸入が増えると価格は安くなるのでしょうか?
農家「収入が減り、経営が成り立たなくなる」 アメリカから輸入拡大したら…

井上貴博キャスター:
日本人の主食であるコメの政策をどのように見直していくのか、根本的に考え直すべき時期にきているのかもしれません。
アメリカから輸入拡大してくれないかという話をされていて、仮に拡大した場合、国内産のコメにどんな影響があるのでしょうか。
まず、それぞれの価格を見ていきますが、国産米は5キロで4217円で、15週連続の値上がりとなっています。
※4月7日~13日の全国のスーパーの平均価格
一方で、アメリカ産のカルローズ米は、5キロで3751円でした。10キロの7501円から換算したものです。
※22日の大阪府内のスーパー
国産米よりも安く提供されています。もう一つニュースになっているのは、韓国産のコメです。

韓国農協インターナショナルは、3月に2トンを輸入し、完売したということです。5月には20トンを輸入予定です。
日本の年間生産量は700万トンと言われていて、それに比べると相当少ないんですが、韓国米の輸入は2012年の16トンを上回り、過去最多の見通しだということです。
22日の都内のスーパーでは、5キロで4833円と、国産よりも高くなっていました。
※4キロ3866円から換算
輸入米が拡大したらどうなるか、価格の面で専門家に話を聞きました。

東京大学 鈴木宣弘 特任教授
「価格が下がる可能性が高い。消費者は安いコメを求める傾向にあるので、輸入米の流通量が増える分、国産米も下げざるをえない」
無理やりでも、下げるしかなくなるのではないかということです。
消費者としては値段が下がるのはいいことですが、農家としては経営が立ち行かないということになります。

小池農園 小池貴史さん
「コメ価格は下がると思うが、収入が減り、経営が成り立たなくなる。輸入に頼らず、国産米を増やすべき」
そのためには、政府の補助金が必要だと訴えています。
今まで減反政策を行っていました。その際に、畑に変えていました。

それを田んぼに転換することが必要ですが、期間は約2年、費用は数百万円かかると言われています。
さらに、用水路の整備、畑を平坦にするなどが必要になります。その他にも、機材費や燃料費もかかってくるので、数百万円を補助してもらわないと立ち行かないというわけです。
農家の皆さんから言えば、政府の言う通りに、減反政策に従って生産調整して、畑などに変えてきました。そして、今、「輸入米を入れるのか」という声があるのは当然だなと思います。