おとといの午後、山形県白鷹町で発生した大規模な断水の影響で、町の広い地域で水道水を飲み水として使えない状態が続いていましたが、白鷹町では、けさ水質調査の結果、安全が確認されたとして、飲み水としての利用を再開できると発表しました。
     
けさ8時頃の白鷹町役場です。上下水道課の職員が朝から対応に追われる姿がありました。

白鷹町ではおととい、津島台浄水場から配水している水道水の濁りが国の基準値を超え、午後2時ごろから午後5時ごろまで断水となり、白鷹町内6地区のうち東根地区を除く5つの地区で、事業所を含め4000戸が影響を受けました。

断水が解消してからも、濁りが残っている可能性があるとして町は、水道水を飲み水として利用するのを控えるよう呼びかけていました。

町は、きょう午前10時すぎ、町内にある配水池からきのう採水した水の水質調査の結果、安全が確認されたとして飲み水としての利用を再開できると発表しました。

水道管に残った濁り水が出る場合には、少しの間、通水し濁りがないことを確認してから使用してほしいとしています。

佐藤誠七 白鷹町長「機械の不具合があったような報告を受けている。ただそれは確認していないので確認をしてから原因を突き止めて2度とこのような失敗は起こさないように町民にご迷惑をかけることがないよう取り組む」

町では、水道水に濁りが発生したことについて原因究明を行い、再発防止に努めたいとしています。

また、きのう臨時休校となった町内すべての小中学校ではきょうは登校が再開されていますが、児童生徒は水筒を持参する簡易給食の対応が取られているということです。