大手牛丼チェーン「松屋」が「牛めし・並盛」をきょうから30円値上げです。牛丼1杯を作るコストは過去最高となっています。
牛丼でおなじみの「松屋」。およそ9割のメニューを、きょう午後3時から値上げしました。「牛めし・並盛」は30円値上がりし、460円となります。コメなどの原材料や光熱費の高騰が理由です。
「結構上がりますね。安さで来てるようなものなので、30円は大きいかな」
牛丼チェーンをめぐっては、「吉野家」は去年7月、「すき家」が今年3月に牛丼の値上げを実施していて、1杯500円に迫る勢いです。しかし、牛丼はかつて…
「非常に助かります。安すぎるのも悪いなと」(2011年)
「嬉しいです、(1杯)270円は。お金ないので」(2010年)
景気がいまいちなら、それにつれて安くなる“デフレの象徴”でした。
2011年、松屋の「牛めし」は1杯なんと240円に。各社が値下げ競争を繰り広げ、客が詰めかけていました。
しかし、世界的な牛肉価格の高騰や歴史的な円安を背景に、この15年でおよそ200円上昇。特に最近の原材料の高騰は異常です。
専門家に試算してもらったところ、2019年と比べるとコメは2倍近く上昇。牛肉やたまねぎなどは1.4倍に。醤油などあらゆる材料が値上がりし、過去最高の水準です。今後は…
第一生命経済研究所 熊野英生氏
「為替レートは円高になっているので、輸入肉の調達コストは下がるので、半年先、1年先には落ち着くのでは」
とはいえ、インフレの波は消費者を直撃しています。
「期間限定でもいいので、食料品の消費税だけはなくしてほしい」
「税金とか給付金、どちらかやってくれると助かる」
注目の記事
富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台
