大手牛丼チェーン「松屋」が「牛めし・並盛」をきょうから30円値上げです。牛丼1杯を作るコストは過去最高となっています。
牛丼でおなじみの「松屋」。およそ9割のメニューを、きょう午後3時から値上げしました。「牛めし・並盛」は30円値上がりし、460円となります。コメなどの原材料や光熱費の高騰が理由です。
「結構上がりますね。安さで来てるようなものなので、30円は大きいかな」
牛丼チェーンをめぐっては、「吉野家」は去年7月、「すき家」が今年3月に牛丼の値上げを実施していて、1杯500円に迫る勢いです。しかし、牛丼はかつて…
「非常に助かります。安すぎるのも悪いなと」(2011年)
「嬉しいです、(1杯)270円は。お金ないので」(2010年)
景気がいまいちなら、それにつれて安くなる“デフレの象徴”でした。
2011年、松屋の「牛めし」は1杯なんと240円に。各社が値下げ競争を繰り広げ、客が詰めかけていました。
しかし、世界的な牛肉価格の高騰や歴史的な円安を背景に、この15年でおよそ200円上昇。特に最近の原材料の高騰は異常です。
専門家に試算してもらったところ、2019年と比べるとコメは2倍近く上昇。牛肉やたまねぎなどは1.4倍に。醤油などあらゆる材料が値上がりし、過去最高の水準です。今後は…
第一生命経済研究所 熊野英生氏
「為替レートは円高になっているので、輸入肉の調達コストは下がるので、半年先、1年先には落ち着くのでは」
とはいえ、インフレの波は消費者を直撃しています。
「期間限定でもいいので、食料品の消費税だけはなくしてほしい」
「税金とか給付金、どちらかやってくれると助かる」
注目の記事
中咽頭がん闘病ワッキー(53) 家族にも言えず…笑顔の裏の"葛藤" 「先日亡くなりました」亡き大学生に誓った決意

「ハリケーン・メリッサの中心」ジャマイカを直撃した「カテゴリー5の最強クラス」内部を“ハリケーン・ハンター”が撮影

なぜ?「耳をふさがない」イヤホンが人気…“音漏れ”や“通話”に独自技術搭載も【THE TIME,】

JR西日本管内「100円の収入に9945円の費用がかかる区間」はどの路線?輸送密度2000人/日未満の線区を発表 「本線」と名のつく3つの路線も対象に

「電線に肉片が…」12歳の姉を奪った空襲 40人亡くなったのに"被害は軽微"と報じた新聞の責任

若者に広がる住宅ローン50年 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのか









