ミキの昴生と亜生がMCを務める、全国の道に特化したバラエティ番組『道との遭遇』。今回は、全国100万キロ以上の道を巡ってきた道マニア歴26年の鹿取茂雄さんが、神奈川県にある“鎌倉の歴史に繋がる道”を巡ります。

住宅地に残る「高野の切通し」

海と山に囲まれ、かつては天然の要塞と言われた鎌倉。そこには、今も生活道路として使われる“切通し”や“隧道(=トンネル)”が数多く残っています。

(道マニア・鹿取茂雄さん)
「鎌倉は、海と山に囲まれているから敵が攻めにくい。その代わり、人や物が行き来するのが不便なので、山を切り開いて通した道“切通し”や“隧道"”を造って工夫していた。今日はそういった道を中心に巡りたい」

鹿取さんは、神奈川県を中心にアイドル活動をしている高校生のNanane(ななね)さんと一緒に、鎌倉の歴史に繋がる道を巡ります。

まずは、鎌倉に来たら鹿取さんが最初に見てほしいとオススメする道へ。2人が訪れたのは、鎌倉市内の住宅街。民家の脇にある細い道を進むと、突然“切通し”が出現!

(道マニア・鹿取茂雄さん)
「通称『高野(たかの)の切通し』。地元の人が、生活の道として今も使っているのが魅力的」

鎌倉と周辺地域を結ぶ、当時の主要道路「鎌倉七口(ななくち)」には含まれていないこの「高野の切通し」は、高野公園付近に存在。かなり深い切通しで、まるで現代からタイムスリップしたかのように、住宅街の舗装された道から高い土壁に挟まれた古道へと変わります。

(道マニア・鹿取茂雄さん)
「道が狭い方が、敵が攻め込みにくい。切通ししか道がないと、鎌倉幕府にとって道は狭い方が守りやすい」

さらに、敵の侵入の勢いを弱めるため、あえて道を蛇行させて造ったとも言われています。民家から突然切り替わった「高野の切通し」は、進み続けると再び民家のある舗装された道に繋がります。