コメの価格高騰が止まらない中、農家も期待を寄せる、新しいコメ作りに向けた取り組みです。
宮崎市で試験栽培が始まったのは「田植えのいらないコメ作り」。一体どんな方法なのでしょうか。
(山崎直人記者)
「水が張っていない田んぼに、あちらの機械で種もみを直播きします。田植えのいらない新しい米作りです」
この試験栽培は、宮崎市や農機具メーカー2社などが共同で行うもので、宮崎市郡司分の田んぼで始まりました。
17日は、「ドリルシーダー」と呼ばれる専用の機械を取り付けたトラクターを使い、乾いた状態の田んぼに飼料用の稲の種もみ、およそ8キロがまかれました。
こうした田んぼに直接種をまいていく直播栽培が成功すれば、コメ作りの手間や経費が大きく削減できるということです。
(宮崎市農業委員会 児玉靜雄さん)
「(通常は)種もみに水を浸種させなければならない。その作業、そして、種まきの作業、田植え前の代かきの作業、これは2回省ける。それと移植作業(田植え)これが省けて、今日のように1発で播種作業ができる」
(宮崎市農政部農業振興課農産係 椎葉智洋係長)
「今回は飼料用稲の試験になっておりますが、今後、主食用のコメについても普及が出来れば、農家さんの省力化につながり、今後のコメ作りに生かせるのではと思います」
田んぼには来月中旬から下旬に水を張り、順調に育てば、8月から9月にかけて収穫できる見込みだということです。
農家の高齢化が進む中、田植えの労力を削減できるというのは今後に期待がかかります。
田植えをしないので、ジャンボタニシによる食害の解消も期待されているということです。
注目の記事
思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

恒星間天体「3I/ATLAS」まだ“真の姿”を見せていない可能性…原因は「宇宙線による日焼け」か 太陽系外から飛来した天体の謎

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

【独自】旧統一教会の"財産移転先"天地正教とは 「弥勒菩薩は文鮮明氏」宣言から濃くなった教会の色...過度な献金要求を元信者が証言 二代目教主「乗っ取られた」旧統一教会の見解は【実態取材・前編】

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本

「すごい話題の宝庫」元新聞記者が限界集落で新聞社 地域密着の小院瀬見新聞「すばらしい過疎地」発信 富山・南砺市









