宮崎県新富町の航空自衛隊新田原基地に配備予定の最新鋭ステルス戦闘機F35Bについて、F35Bの特徴と騒音について見ていきます。
F35Bの最大の特徴が「垂直着陸」ができるということですが、「通常の着陸」と「垂直着陸」で、その「時間」と「騒音」に違いがあります。
まず、通常着陸では徐々に高度を下げて着陸しますが、着陸までの時間がおよそ24秒間、騒音が最大92デシベルとなっています。

一方、「垂直着陸」では60秒をかけて徐々に高度を下げ、高度30メートル付近でおよそ30秒間とどまります。
その後、およそ30秒間かけてゆっくり垂直に降下して着陸します。
この場合、時間がおよそ2分間、騒音が最大130デシベルとなっています。

次に、この騒音がどのような数値なのかというのを見ていきます。
通常着陸の高度300メートルでの騒音は90デシベルとなっていて、カラオケの店内などに相当します。
一方、垂直着陸の場合、戦闘機が高度300メートルにある時の騒音は110デシベルで、車のクラクションを2メートルの距離から聞いた音量に相当します。
そして、垂直着陸で戦闘機が高度75メートルにいる場合の騒音はそれ以上の130デシベルとなっています。

こうした影響がある中、なぜ、防衛省は垂直着陸訓練を実施すると方針転換したのか?
この理由について、防衛省は、訓練の場所として鹿児島県西之表市に建設中の馬毛島基地の整備完了が2029年度末にずれ込むことや、日本を取り巻く安全保障環境の厳しさが増していることなどを挙げています。

10日の町民説明会では、防衛省側からのこうした説明に対し、不安や不満の声が多く上がりました。
この声を受け、防衛省としてどんな対応を行うのか、注目する必要があります。
※MRTテレビ「Check!」4月11日(金)