アメリカで急速に普及が進む自動運転タクシー、通称「ロボタクシー」。まもなく日本にも上陸するとみられていますが、その実力はもちろん、安全性にも注目が集まっています。
現地で取材するJNNニューヨーク支局・大橋純記者と、ロボタクシーの現状と課題について深く掘り下げていきます。

完全無人タクシーは「技術的に完成しつつある」

今回、大橋記者が取材したのは、アメリカ南部テキサス州のオースティン。「全米一住みやすい街」とも呼ばれるこの都市で、Googleの親会社アルファベット傘下の自動運転開発会社「ウェイモ」が、一般ユーザー向けのサービスを開始しました。

大橋
「今回初めて乗りましたが、率直に言ってすごかったです。もちろん色々な条件や課題もあるのですが、私が乗った範囲では技術的に完成しつつあると感じました」

ウェイモはすでにサンフランシスコやロサンゼルスなど3都市でロボタクシーのサービスを展開しており、今回新たにオースティンが加わりました。展開の規模では全米トップで、毎週20万回もの乗車があるそうです。

今回の新しい取り組みとして注目されるのが、ウェイモがウーバーと提携したことです。ウーバーのアプリを使って車を呼ぶ際の選択肢にロボタクシーが加わるイメージです。大橋記者も実際に乗車してみました。

大橋
「スムーズでしたよ。ほとんどがスマホのアプリの操作でこと足りるんです。肝心の運転も、怖い感じはなかったですね。信号での停止や車線変更も完璧でした」