青森県八戸市はプラスチック資源の循環を促進させるためプラスチックごみを活用した実証実験を開始しました。
八戸市の小中野公民館で17日、実証実験について住民説明会が開かれ、プラスチックごみの回収ボックスが設置されました。
※狩股直輝記者
「こちらの施設の入口には回収ボックスが設置されていまして、一辺の長さが50センチ未満のプラスチック製のゴミを出すことができます」
実証実験は、2022年4月に施行されたプラスチック資源の循環の促進を図る法律を受けたもので、ペットボトルや食品容器などの「容器包装プラスチック」と、洗濯かごや椅子などの「製品プラスチック」を一括で回収します。
公民館や公共施設に設置した回収ボックスで集め、建設資材を製造する東京鉄鋼八戸工場で、鉄筋の強度をあげる炭素として使用します。
17日の説明会には地域住民18人が参加し、プラスチックごみの大きさや種類などを確認していました。
※住民は
「卵の入れ物やヨーグルトの容器とかそういうのを入れました」「期間が伸びれば分別してまた持っていきたいと思います」
※八戸市環境部 佐々木真(ささきただし)環境政策課長
「思ったよりも人が集まっていただけたので関心がそれだけ高いんだそうなと実感できたところです。ある程度(ごみの)量を集められれば、その結果をもとに様々調査データを拾って、今後全市に展開する時の材料にしていきたい」
実証実験は約2か月間行われ、八戸市は、回収にかかる費用と効果、環境面への影響などを検証することにしています。
注目の記事
柏崎刈羽原発 再稼働容認へ…花角新潟県知事が繰り返す『信を問う』姿勢に“変遷”は「私はこの7年間、判で押したように同じことしか言っていません」

謎の恒星間天体「3I/ATLAS」の新画像 NASAが複数公開「宇宙人・地球外生命体の関与」は否定

「家族がクマに襲われた。血が出ている」クマが突如 頭上の木の上から…顔咬まれた女性は家に駆けこみ…

あま~い誘惑…「別腹」の正体は脳と胃が連動して起こる “生理反応” 食べたい気持ちに打ち勝つには?医師が解説

【インフルが猛威】北海道内の患者数“警報”に迫る、大規模イベントも背景か…受験生「怖い」「授業に遅れると大変」と危機感 手洗いやマスク着用など感染予防の徹底を

何者かがいけすに大型肉食魚「アカメ」を放流か...海上保安庁が器物損壊など視野に調べ進める 「何を考えているのかわからない」と業者からは困惑の声【高知】

「ストレスもなく安心してやり取りできる」交番・駐在所などに警察官がいなくても聴覚障害者に対応可能に 青森県警が『手話リンク』のサービス導入 県内の42の交番と103の駐在所で

「来年は午だけに物事が万事うまくいくように」願いを込めて職人が1つ1つ手作業で制作 年の瀬の風物詩『干支ねぷた』 かわいらしい白馬に“青森らしさ”たっぷり詰め込む 青森県弘前市

「めゃくちゃ大好き!」絵本や図鑑を受け取り子どもたちに笑顔 中古書籍の買い取り・販売などをしている企業が保育園に95冊を寄贈 青森県青森市

「これ以上、食わないでくれ…」クマが自らリンゴをもぎ取り・食べる 食害で農家から悲鳴 収穫最盛期なのに恐怖で畑になかなか行けない現状「悔しい思いでいっぱい」「クマもわかっているんじゃ…」【熊災】





