◇《北海道新幹線の札幌開業は14年後…その時に何歳?》
3月13日のJR札幌駅上空です。
麻原衣桜記者(3月13日・札幌上空)
「JRの線路に沿って工事が行われており、(北海道)新幹線の走るルートが徐々に姿を現わしています」
そんな中、東京・霞が関の国土交通省では13日午後――。
中原達也記者「新幹線延伸有識者会議が、まもなく始まります」
土木・建築、公共交通の有識者らが集まり、北海道新幹線の新たな札幌開業の時期を検討。開業は、今から14年も先の2038年度末になる見込み、との検討結果を示しました。
76歳:「14年後だと89歳か90歳。我々が生きている間に開通する、日の目が見られると期待していたけれどダメなのかなと」

21歳:「14年後は35歳くらい…飛行機がなくなった時とか、代わりにできるかなと思っていたのに、無いというのは寂しいかも」
2歳の娘を連れた親子:「(14年後は子どもが)16歳。ちょうど修学旅行とかで(新幹線が)あるんだったら良かったかもしれない」

◇《1972年出版の『日本列島改造論』に掲げられたプラン》
田中角栄総理(1973年当時・札幌)
「次代の国民のために、我々の子どもや孫のために、もうひと汗かこうじゃないですか」

1972年に出版された田中角栄氏の『日本列島改造論』。田中角栄氏が総理になる、前の月に出版された『日本列島改造論』に新幹線ルートの原型が記されています。
“全国新幹線鉄道網理想図”です。北海道内では、函館から札幌、釧路、網走、稚内まで走る計画で、出版の翌年1973年、田中角栄総理は、北海道新幹線の建設計画を決定しました。今から52年も前のことです。