日本時間の13日午後9時30分にアメリカの消費者物価指数が発表されると、一気に円安が進みました。そして、午後10時半前には、円相場は32年ぶりに、一時1ドル=147円台後半となりました。その理由は、アメリカのインフレが止まらないからです。
アメリカの9月の消費者物価指数の伸び率が8.2%と、市場予想を上回りました。アメリカでは中央銀行にあたるFRBが大幅な利上げでインフレを抑制しようとしていますが、それではおさまらず、さらなる利上げを迫られるとの見方が強まりました。次回の金融政策を決める会合では、通常の3倍となる0.75%の利上げが予測されています。
利上げをすれば景気は減速しますので、さきほどから始まったニューヨーク株式市場ではダウ平均株価が大きく下落して、年初来安値を下回って取引されています。 市場では円相場が節目を超え、150円台も視野に入ってきたとの見方が出ています。
一方で、政府・日銀にとっては防衛ライン突破された形で、再び為替介入に踏み切ることが警戒されています。
「G20閉幕 鈴木財務大臣と黒田日銀総裁 共同会見」をお送りします。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
