流産や死産などで赤ちゃんをなくした人は、その後、職場で困難に直面することがあると言います。働く女性の5人に1人が流産を経験しているとの調査結果も…。働きながら“別れ”を経験した人たちに必要なケアや理解を広めたい、と立ち上がった2人の女性を取材しました。

■働く女性5人に1人が流産経験 直面する職場復帰の困難

東京都内に住む、会社員の星野よしみさん(37)。


星野よしみさん
「こちらに赤ちゃんのコーナーを作っています。今はちょうどハロウィンの季節なので、お土産にもらったチョコレートを3人分並べて」

星野さんは、赤ちゃんとの別れを3回経験しました。1回目は初期の流産、2回目は双子のうちの1人をお腹で亡くした死産、3回目は先天的な病気のため人工死産でした。

星野さん
「動きすぎたんじゃないか、無理したんじゃないかと自分を責めた」


双子のうちの1人を亡くした当時の日記には…
「心音が確認できなかった」
「涙が止まらなかった」

星野さん
「生と死を同時に体験して、現実を受け入れるのが難しい。体も思うように動かない」


死産は1年間で約1万6000人(厚労省統計より)。また、働く女性の5人に1人が流産を経験したとの調査結果もあります(全労連調査より)。

妊娠4か月以降の死産の場合、出産と同じように2か月の産後休暇を取ることが法律で定められていますが…

星野さん
「自分自身が産後休暇を使えると知らなくて、自分で調べて使えるとわかり、結果的には使って復帰したが(職場側も)誰も知らない」

赤ちゃんと別れたつらさに加え、職場復帰についても困難に直面しました。

■職場復帰への焦りから「うつ状態」に “価値観が変わる出来事”


赤ちゃんとの別れを経験した人たちがSNSでつながるキーワード、「#天使ママ」。星野さんは「働く」を加えて、「#働く天使ママ」というハッシュタグを作りました。

このハッシュタグを通じて、星野さんとつながったのは神奈川県の会社員・藤川なおさん(39)です。2017年に死産を経験、長女ののぞみちゃんを亡くしました。


藤川なおさん
「(置いてあるリラックマの人形は)娘が産まれた時の身長とほぼ一緒。18週のときに産まれた子なんですけど、身長が21.5センチで体重が210グラム。手型足型、キラキラしたものを作ってもらいました」


小さな命との突然の別れ。さらに職場への復帰に焦りを感じたと言います。

藤川さん
「赤ちゃんを失ってしまった。これで万が一仕事にうまく戻れなかったら、仕事まで失ってしまう。私にはなにも残らないという恐怖

産後休暇を使い2か月後には職場復帰しましたが、それでも不安で席に座っていられず、資料を読んでも頭に入らない状況が続きました。家族に促され病院に行くと、「うつ状態」との診断。その後3か月休職することになりました。

藤川さん
「流産・死産は見えないことで、前と同じに見られると思うけど、本人にとっては価値観が変わる出来事