「モノをさすっているようだった」。当時、中学生だった男性は、津波に流され低体温症に陥った消防士に抱きついて温め、命を救いました。その元中学生と元消防士が東日本大震災から14年を前に再会。初めて、当時、命を救った「とっさの判断」について伝えました。
津波で3時間漂流した男性 体が冷え「低体温症」の危険
元消防士の及川淳之助(70)さん。去年ようやく、当時のことを話せるようになりました。同僚10人が津波で亡くなり「自分だけが生き残った」と、今も自分を責める気持ちが強いといいます。

及川淳之助さん
「真っ黒い水の塊。20メートルくらいあるように感じました」
及川さん自身も、宮城・南三陸の消防署にいるときに津波にのまれ、3時間もの間、海を漂流しました。瓦礫につかまりながら、必死に耐えたといいます。
及川淳之助さん
「海の中に沈んでいたところ、今度は娘の顔が浮かんでまいりました。『ちきしょう、どこまでも生きてやる』ということで、また這い上がりました」
今、命をつなぐことの大切さを伝えています。
あの日、津波からは何とか逃れたものの、体が極度に冷え、「低体温症」で亡くなった人が大勢いました。そんな中で及川さんの命は、ある機転により救われたのです。

震災発生当日、低体温症に陥ったとみられる、及川さんとは別の男性をとらえた映像が残っています。
男性
「温めて…寒いよ、寒い」
震えながら、うわごとのように声を発し続けます。体の内部の温度=深部体温が、35度を下回る低体温症。意識障害も引き起こし、最悪の場合、死に至りますが…
避難所の女性
「顔色もだいぶ良くなりましたよ」
男性は、暖房器具や毛布のある避難所に運ばれ、一命をとりとめました。
では、3時間も海で漂流し、低体温症に陥った及川さんの命は、どのようにして救われたのか…