値上げの波は水道代にも…。4月以降、多くの自治体で水道料金の値上げが予定されています。埼玉県本庄市では40%引き上げる方針。市民の生活はどうなるのでしょうか?

水道料金“40%増”?背景には「老朽化」

井上貴博キャスター:
人口密集地以外の水道事業は採算が取りにくいといわれています。人口が減少している日本ではどこでも起きうるかもしれません。

埼玉県本庄市では、水道代が4月から平均約40%値上げします。家庭での使用1か月あたり20立方メートルと想定した場合、▼これまで1903円⇒4月から2739円、836円値上げされます。

その要因としては、浄水場や水道管などの老朽化です。修繕などは水道料金で基本的には賄います。費用は年間約12億円、これを徴収するため水道料金を値上げするしかない、ということです。

本庄市・上下水道部水道課の大島一弥主幹は「生活スタイルを変えてしまうかもしれないが、今後の水道水の安定的な供給のため、ご理解いただきたい」と話しています。

全国1243水道事業体がありますが、約20年後の2046年度までに値上げが必要な事業体は約96%となっています。値上げ率は平均で約48%となっています。福島県鏡石町では5倍以上の料金になるかもしれません。

【水道料金 将来的にどれだけ上がる?】出典:EY Japan 2021年度との比較
福島県鏡石町:4627円⇒2万5837円
青森県津軽広域水道企業団:5929円⇒2万4620円
宮城県南三陸町:4070円⇒1万8893円
長野県木曽町:3960円⇒1万8642円
千葉県大多喜町:4994円⇒1万7612円
北海道当麻町:4590円⇒1万7156円

ホラン千秋キャスター:
これだけ増えると違う世界だと感じますね。

萩谷麻衣子 弁護士:
驚くような値上げ率ですよね。水は絶対に必要なので、本当にどうにかしないととは思います。

水道の経営は令和になる前から議論されています。人口の減少で水道料金の徴収が減少していきますが、老朽化・耐震化には莫大なお金がかかる。

2018年に水道法を改正して、民間を参入しやすくしましたが、民間だからといって経営がうまくいくわけではない。なので、いよいよ値上げをしていかなければいけない状態なのでしょうが、ちょっと値上げ率がひどいですね。

ホランキャスター:
日本全国、基本的には蛇口をひねれば飲める水が出てくる。そのためには水道管も必要で、それを維持していくためにはお金もかかる、ということを考えると、背に腹は代えられない部分はもちろんあります。