「一月は往ぬる、二月逃げる、三月去る」とは、よく言ったもので、もう2月が終わります。確かに年の始めは、なぜかバタバタするものですが、特にそう感じるのは、2月が短いからかもしれません。

でもなぜ2月?

1年365日に合わせるためなら、最後の12月で調整するのが普通ではないかと思ってしまいます。

2月は1年の最後の月だった

今の暦の元となった、紀元前のローマ暦では、実は2月が最後の月でした。

つまり、3月が1年の始まり。気温が上がってきて、農作業を始める春が、1年の始まりにふさわしいと考えたためだと言われています。

10月は英語でオクトーバーですが、8本足のタコ、オクトパスと同じく、「オクト」はラテン語で「8」を意味します。

10月は、3月から数えて8番目の月ということなのです。

皇帝のわがままも、月の日数に関係している?

そして、もう一つ疑問なのは、2月以外は、大の月(31日)と小の月(30日)が交互に並んでいるのに、7月と8月だけは、ともに大の月です。

それには、こんな理由が。

元々、3月など奇数月は31日、4月など偶数月は30日でしたが、ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥスは、その名前からわかるとおり8月生まれ。

「余の誕生月が小の月とはけしからん!」という感じで、無理に1日足して大の月にしてしまったとする説があるのです。

本当だとしたら、何とも”けしからん”話ですね。

RKB気象予報士 龍山康朗