連続企業爆破事件に関わり、約半世紀にわたって逃亡を続けた桐島聡容疑者。死亡から1年。関係者への独自インタビューを加えて、容疑者が暮らした部屋の内部を取材しました。逃亡生活の実態とは。
逃亡生活の“日常”と“葛藤”

ワイングラスを片手に、ほほ笑む男。1970年代に連続企業爆破事件を起こした、桐島聡容疑者だ。
2024年1月、半世紀にわたる逃亡生活の末、入院先で自らの本名を告白し、その後死亡した。
番組が独自に入手した写真は、指名手配から30年後に撮影されたものだ。

友人と戯れる姿は、逮捕を恐れる指名手配犯には見えない。
神奈川・藤沢市に桐島容疑者が死の直前まで暮らしていた建物がある。特別に許可を得て、番組は内部を撮影することができた。

そこには偽名として名乗っていた「内田洋」としての生活と、逃亡者としての内なる葛藤が遺されたままだった。
趣味のギターや自筆の歌詞カード。漫画、映画のDVDなどが積み重なっていた。
「内田」の名前で処方された薬やがんに関する書籍からも、晩年の様子がうかがえた。
警視庁の家宅捜索では、思想につながる資料は見つからなかったという。

爆破事件が発生した1974年を振り返る雑誌。「無欲」「勇気」「しぶとさ」「弱さ」…殴り書きされた言葉の数々。
「桐島聡」と「内田洋」。2つの人生と、交錯した人々の証言から、その実像に迫る。














