24日までの連休、宮崎県内は晴れの日が続きましたが、23日、高鍋町で撮影された「つむじ風」とみられる現象です。
もし、遭遇したら、どのようなことに気を付けたらよいのでしょうか?
(撮影者)
「うわ~!やば!!しゃれにならんやろ!しゃれにならん!しゃれにならん!」
こちらは、23日午後2時半ごろ、高鍋町の畑で撮影された映像。
晴天の中、風が渦を巻き土や霜よけのための布を巻き上げながらゆっくりと移動しています。
(撮影した男性)
「急に何にもない道の真ん中からつむじ風が起きだして、そのまま何か様子がおかしいと思って家族4人で見ていたら、もう、みるみるうちに大型になっていって、それで北上していったような感じでしたね畑の中をずっと」
撮影した農家の男性によりますと、この現象は5分以上続き、住宅街に入ったら消えたものの、その後、周辺でも複数発生していたということです。
(撮影した男性)「
結構音もすごかったので、近くでほかの白菜を収穫する業者さんたちも作業していたので、そこにもう本当に行くんじゃないかなと思って、もう本当、ぞっとするような光景ではありました」
また、24日は川南町でも同じような現象が確認されていて、高鍋町と川南町によりますと、今のところけが人はいないということです。
この現象について、気象予報士の野田さんは塵旋風、いわゆる「つむじ風」だと推測します。
(野田俊一郎 気象予報士)
「スケートの選手が腕を伸ばしてゆっくり回した後、ぎゅっ縮めるとくるくるっと回るのと同じ原理で、地面が熱せられることによって、そこで地面付近で上昇気流ができて、この渦が引き伸ばされることによって、こういった塵旋風という規模の大きなつむじ風になる感じです」
強い日差しがある晴れた日に開けた場所で発生しやすいという「つむじ風」。
長い距離を移動することはないということですが、野田さんは見かけたらその場から離れ近づかないようにと注意を呼びかけます。
(野田俊一郎 気象予報士)
「風の近くに飛びやすいようなものがあるときには、それが飛ばされる可能性はありますので、固定されてないテントとか、そういったものがあるときには、そこから離れるというようにした方がいいかなと思いますが、寿命はあまり長くないので、基本的には近づかなければ大丈夫だと思います」
晴れた日中に発生しやすく、予兆もないため広い場所でイベントを開催する際はテントを固定するなどの対策も大切です。
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









