日本伝統の音楽を学んでもらおうと、愛媛県松山市内の小学校で雅楽の出前授業が行われ、子どもたちがその魅力に触れました。
松山市立宮前小学校で行われた雅楽の出前授業には、6年生およそ100人が出席しました。
出前授業は、日本の伝統を学んでもらおうと、地元の三津厳島神社が毎年、市内の小中学校で開いています。
児童は、笙(しょう)や篳篥(ひちりき)といった楽器の特徴や音の鳴らし方を教わった後、雅楽独特のテンポの取り方に挑戦するなど、日本の伝統音楽の魅力を肌で感じている様子でした。
児童
「今みたいな派手なのではなく、すごく静かで聞きやすい音だった」
「平安時代の曲が今も残っているのがうれしくて、世界でもあれが出回っているからすごいと思った」
また、児童たちは先生役の神主に積極的に質問するなど、普段、楽しむものとは違った音楽の世界に興味津々の様子でした。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
