食卓を彩るさまざまな秋の味覚。野菜は豊作の一方、定番のサンマは不漁で今シーズンも高値が続いています。
7日朝の大分市公設地方卸売市場には旬のサトイモやゴボウを中心に、大分県産野菜が数多く並びました。今年は夏場の天候に恵まれたため、秋野菜は全国的に去年より豊作傾向です。鍋に人気の白菜や白ネギ、キノコ類は今月末には量もそろい、価格も平年並みということです。
(丸果大分大同青果・岩尾嘉臣野菜部長)「サトイモなり、ゴボウなり、カンショ、こういう県内産がここにきて増えてきています。昨年に比べれば非常に量的にも多いのかなと思っています」
また、果物では旬のナシが県産を中心に質・量ともに安定していて、価格も例年並み、ミカンはやや量が少ないものの味がよく、価格も安定しています。秋の味覚、クリは年々市場への入荷が減少傾向にあり、価格はやや高めです。
(丸果大分大同青果・岩尾嘉臣野菜部長)「ナシ・ブドウ・カキ・栗といった品目がどんどん出てくるのかなと思っています。今のところ台風の影響も受けず例年並みからちょっと多めの量が入って来るのかなと思っています」
一方、魚では旬を迎えたサンマは年々漁獲量が減っていて高値傾向が続いています。数日前の天候不良も重なり、7日朝はサンマの入荷はごくわずかでした。魚全般で見ても漁獲量は年々減少傾向にあるということです。
(大分魚市・後藤儀一郎専務)「(サンマは)例年に比べてかなり少ないですよね、7割~8割くらいの入荷ですかね。高級食材の傾向になりつつあって、ちょっと2割~3割例年より高めになっていると思います」
注目の記事
ウクライナ出身力士・安青錦 初優勝で史上最速の大関誕生なるか 戦火を逃れて来日→41年ぶりのスピード出世で関脇に【サンデーモーニング】

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由









