「冬の大三角」のひとつ、ベテルギウスが近年、超新星爆発するのではと話題になっています。

夜空でベテルギウスを探すときの目印は、オリオン座の三つ星。「オリオンのベルト」とも呼ばれる、並列する3つの星です。その付近にみえる、オレンジがかった赤い星。それがベテルギウスです。

いったいどんな星なのでしょうか。超新星爆発とは?地球への影響は?

天文学に詳しい、山陽学園大学(岡山市)地域マネジメント学部の米田瑞生さんに教えてもらいました。

ベテルギウスってどんな星? 寿命を終えたありふれた恒星「赤色巨星」

【画像①】アルマ望遠鏡がとらえたベテルギウス ALMA (ESO/NAOJ/NRAO) /E. O’Gorman/P. Kervella

ーベテルギウスはどんな星なのでしょうか。

(山陽学園大学地域マネジメント学部 米田瑞生さん)
「ベテルギウスは、赤色巨星に分類される恒星です。恒星は、水素を燃料として核融合によりエネルギーを生み出しています」

「太陽も恒星ですが、太陽は『主系列星』に分類されています。『主系列星』は、安定的に核融合を維持している恒星です。太陽は、現在46億歳。太陽の恒星としての寿命は、100億歳と推定されます」

「あと50億年ほどすると、太陽の核融合をするための水素が足りなくなり、不安定化し膨張します。これが赤色巨星です。どのくらい膨張するかというと、地球を飲み込むくらいになるかもしれません」

ーその後はどうなるのでしょうか。

「太陽のような恒星の場合、赤色巨星の後、緩やかな爆発を起こし、『白色矮星』という余熱で輝く小さな天体の周囲に、『惑星状星雲』というカラフルな星雲を形成します【画像②】」

【画像②】惑星状星雲M57 国立天文台

(山陽学園大学 米田瑞生さん)
「ベテルギウスも赤色巨星ですから、寿命を終えたありふれた恒星の姿ということになりますが、太陽の未来の姿とは幾分異なります」