節分の2日、盛岡八幡宮では「豆まき」と地域で火事が起きないことを祈る「火防祭」が行われました。

盛岡八幡宮では、無病息災を願う「節分祭」とこの一年地域に火事がないよう祈る「火防祭」を毎年一緒に行っています。
2日は地元消防団や協力企業などの関係者およそ200人が出席し、神事を執り行いました。
この後、200人を超える人が集まった境内では、落花生およそ100キロを使って豆まきが行われました。

(参加した人は)
「元気に暮らしたい」

「お金いっぱい欲しい」
「(子供が)ことし小学校入学なので良い年になればなと思います」

境内に集まった人たちは、拾うとご利益があるとされる福豆を集めながら地域の幸せと安全を願っていました。