プロ野球ファンにとって、シーズンの本拠地最終戦は格別な試合である。
勝っても負けても、首位であろうが最下位であろうが、ゲーム終了後にチームごとに何らかのセレモニーがあり、監督や選手と共にスタンドのファンも、熱かったシーズンをふり返ることになる。


2022年9月25日、立浪和義監督に率いられて1年目の中日ドラゴンズが、本拠地バンテリンドームでの戦いを終えた。竜党としての4つの思いを綴る。

「福留孝介引退」への思い

ドームの屋外には、2日前に24年間の現役生活を引退した福留孝介選手の大きなプレートが設置されて、多くのファンが記念写真を撮っていた。

ドーム内の施設「ドラゴンズワールド」にも特設コーナーができて、福留選手のバットとグラブが展示されていた。

涙の引退試合を経て、それを目の当たりにしたドラゴンズナインの戦いぶりに、どこか筋が通ったように感じる。

引退セレモニーでのスピーチの中、福留選手のこんな言葉が強烈に印象に残った。
「毎日バットを振り続け、朝起きる時には自分の手がバットの形をしたままだった」

福留先輩から後輩たちへのメッセージ、それは「今やらないでいつやるのか?」というプロ野球選手としての“生き様”だったように思う。

「先発メンバー発表」での思い

本拠地最終戦のスターティングメンバーが場内に放送された。
シーズンも最終盤になると、チーム成績によっては「来季に向けて若手の起用を」という声が周囲からも飛び交う。

実際、昨年2021年シーズンまでのドラゴンズがそうだった。

しかし、最下位に低迷しながら、立浪ドラゴンズに対してそのような声はあまり聞かれない。

この試合も「1番センター岡林勇希」「7番ライト鵜飼航丞」「8番ショート土田龍空」。自打球を当てての手術から復帰したばかりの鵜飼以外の2人は、もう立派にスタメンとしてゲームに出続けている。

ここ数年の大きな課題だった若竜は着実に育ってきている。

この試合2回裏の先制点は、鵜飼選手のヒットの後、土田選手が讀賣ジャイアンツのエース菅野智之投手からセンター前に運んだタイムリーによるものだった。
ドームのスタンドの歓喜は大きなものだった。