こちらは、けさの中国共産党系の国際紙「環球時報」なんですが、「トランプ大統領がホワイトハウスに入る」と一面で扱われています。そして、こちらは「TikTok事件は今後、アメリカでビジネスをしていいかを占う温度計になる」というふうに書かれています。
つまり、TikTok問題は今後、中国企業がアメリカでどのような扱いを受けるかの試金石になると捉えているのです。
記事では、日本製鉄によるUSスチール買収の例も挙げながら「国家安全保障」の名目で一企業をつぶすのかどうか、世界が注視していると書かれています。
トランプ政権に対し、警戒感を示しながらも、中国はアメリカとの関係を対話や交流を通じてうまくコントロールしようという姿勢を前面に押し出しています。
先週金曜日には習近平国家主席がトランプ氏と電話会談して、「交流を重視している」「中米関係がより進展を遂げるように後押しをしたい」と協調を重視する言葉を並べました。
中国政府はアメリカ政府の出方を見ながら自分の立場を主張しつつ、対話で解決策を模索するという硬軟織り交ぜた対応をしていく方針です。
注目の記事
3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

浸水していく車で泣く女の子・・・記録的大雨で流された家族4人を発見 全員をロープで救った緊迫の一部始終 熊本県天草市

「カメムシの肩をつかんで、ポイって外に投げるんですけど…」調べ続けて25年"カメムシ博士”に聞いた…臭くさせない方法とは

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息

「日本各地でオーロラが見えた」太陽フレアにともなう磁気嵐の影響 通信障害の心配は? GPSの精度が下がる?









