長野県御代田町で20日の夜に行われた祭り「寒の水(かんのみず)」。
1年で最も寒い大寒に行われる伝統の祭りの参加者を追いました。
ふんどし姿の男たちが水を浴び、五穀豊穣と無病息災を願う「寒の水」。
御代田町の草越(くさごえ)地区で江戸時代から続くといわれる伝統の祭りです。
20日午後4時半過ぎ、公民館に集まり、かす汁やお神酒で体を温める参加者たち。
区の住民や紹介を受けた希望者が、修行をする「行者(ぎょうじゃ)」となって集落を駆け巡ります。
最年少は23歳の土屋舜太朗(しゅんたろう)さん。
高校生の時に初めて参加し、今年で4回目です。
土屋さん:
「ほんと家がすぐそこなので、もうやらざるを得ないというか、(途中で)やめようかなって思いますけど、途中で抜けるのもかっこ悪いからやるしかないという感じです」
最年長は区内で農業を営む荻原英樹(おぎはらひでき)さん61歳。
荻原さん:
「修行だと思って、豊作で自分もそうだし子どもたちも元気であればいいなって」
全盛期には60人ほどいたという参加者も今では半数以下に。
祭りを守り伝えていくことの難しさもありますが、やめようという声は聞こえてこないといいます。
氏子総代 土屋和明さん:
「やっぱり大事な行事なんでしょうね。お酒をくみ交わしたり、それでだんだん絆ができていくというところもあると思います」
午後6時、公民館を出発する行者たち。
区内6か所で水を浴びながら、およそ1キロ先の熊野神社を目指します。
水を浴びて濡れた体が風にさらされ体温を奪っていく過酷な道中、先頭を走っていたのは最年少の土屋さんです。
注目の記事
“しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残り?「横隔膜のけいれん」は間違いだった 見過ごせない重い病気のサインにも

“頼ることも大事” 共働きや高齢者世帯の増加で市場は10年で6.2倍 忙しい日々を支える家事代行 山梨

年間2500円の節約効果 猛暑を共に過ごした『エアコン』のフィルタークリーニングと内部乾燥で冬も快適に

「なんで飲んだんですか?」「のど乾いちゃって…」 警察の取り締まりに密着 飲酒運転の人身事故が全国ワーストの山梨

「解析したすべての患者から検出された」人の肺からプラスチック 粒子濃度が高いほど炎症値も大きい結果 医師や研究者の解析で明らかに

「警察官が、鉄砲で撃たれました」110番の音声記録…銃声、うめき声 緊迫した様子 明らかに。 遺族の訴え退けた翌日公開 奥田交番襲撃事件 富山地裁

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
