気象庁の最新の情報によりますと、14日(火)の日本周辺は、北海道付近にある低気圧が北北東へ進んでおり、一方で東シナ海にある高気圧が東へ移動しているということです。また、日本海は気圧の谷となっているとしています。

14日の東北地方は、気圧の谷や寒気の影響により、日本海側を中心に雪や雨の降る所が多く、雷を伴う所がある見込みで、太平洋側では、晴れる所もあると予想されています。

明日15日(水)は、冬型の気圧配置となるため、寒気や気圧の谷の影響により、日本海側を中心に雪の降る所が多く、雷を伴う所があるとみられており、太平洋側では晴れる所もある見込みだとしています。

その後の天気についてはどうなるのでしょうか?
気象庁の週間天気予報の解説資料によりますと、16日(木)~17日(金)頃にかけては、低気圧の通過や冬型の気圧配置が強まる影響で、北日本を中心に荒れた天気となるところがあると予想されています。また、17日頃は低気圧が発達しながら北⽇本を通過する影響で、北⽇本を中⼼に荒れた天気となり、降雪量が多くなる所がある見込みです。

その後18⽇(土)は、⾼気圧が⻩海付近から本州付近に移動して、⽇本付近の冬型の気圧配置は次第に解消する見込みです。

19⽇(日)は、⾼気圧が⽇本の東に移動して、⽇本海と⽇本の南岸付近は気圧の⾕となり、 20⽇(月)には、⽇本の南岸付近に低気圧が発⽣。東に進むとみられています。

21⽇(火)は、低気圧が⽇本の東を発達しながら北東に進み、⽇本付近は冬型の気圧配置となると予想されています。

「全般気象情報」や「東北地方の地方気象情報」は10日以降新たに発表されていません。

【大雪・雨のシミュレーション】はリンクからご覧いただけます。