「真っ赤なお鼻」の酔っ払い
神戸:「酒錆」。
下田:さけさび?酒の肴とは違う……。
神戸:さかなじゃないなあ。人の顔が、酒サビみたいに。
下田:えー、真っ赤になる?
神戸:そうそう!アルコール中毒で、鼻の頭が真っ赤っ赤になっている人のことを「酒錆」と言っているんです。
下田:酒焼けみたいな。
神戸:錆と表現するの、よくないですか?錆びついてるんだって。
下田:ははは、ひどい(笑)酒錆にならないよう気をつけないと。
神戸:正月に飲みすぎて酒錆にならないよう。
神戸:あまりお酒を飲みすぎると、こんなことを言われるかもしれません。「ぎみがま」。
下田:ぎみがま?何なんでしょうね……。
神戸:似たような言葉があるでしょう?
下田:がま?
神戸:がみがみ。
下田:がみがみ?
神戸:「口ややかましく、とがめ立てすること」を「ぎみがま」と言います。
下田:へー、言いにくいわね。
神戸:「ぎみがま」の類義語、同じ意味の言葉に、「がみがみ」「ぎみがみ」と上がってて。今だったら「ガミガミ怒る」と言うじゃないですか。それが、「ぎみがま怒る」だったり、「ぎみがみ怒る」だったり、いろいろあったらしい。

下田:へー!
神戸:生き残ったのが「がみがみ」だけ。「ぎみがま怒る」。
下田:これ、語源って何なんでしょうね。
神戸:なんなのかな?でもガミガミだって分からないでしょ。
下田:確かに(笑)当たり前のように使ってて。
神戸:何か噛み付いてるようなニュアンスがありますね。「がみがみ」も「ぎみがま」も「ぎみがみ」も。なんか噛みつかれるような。
下田:そうだね。ガミガミしないようにしましょう。
神戸:あまりお酒を飲むと、「ぎみがみ言われる」かもしれません(笑)
お江戸の町に100均が
神戸:次はちょっと色合いの違う言葉で、こんなのはどうかな。「十九文店」。
下田:じゅうくもんみせ?100円ショップみたいな?
神戸:おお!その通りです。「19文均一の品物を売る店。江戸中期に始まると言う」。
下田:へー!
神戸:19文を払えば買えるものばかりを揃えた店が、江戸時代の町にはあった。まさに100円ショップですよ。
下田:20文じゃなくて、1文少ない。
神戸:99円ショップみたいですね。
下田:ははは、確かにそうですよねー。どんなものが置いてあったのかな。やっぱり日用品ですかね?
神戸:小間物とか日用品が多かったんだろうと思うんですけど、辞典だけではどんなものかはわからない。だけど「十九文店」と言われた店があった、ということに僕は「はー!100均じゃないか!」と驚いたわけですよ。現代とすごく近い感じがするんですよね。