2024年の能登半島地震から1年。
北海道内でも、巨大地震の発生が迫る中、課題になっているのが避難する際の「線路の横断」です。その課題の解決に光が見え始めています。

日の出町2丁目第一町会(室蘭) 橋本正敏会長
「(住民の)命を守るいちばん最適な方法が、線路を横断して高台に逃げること。それが望みどおりかない、うれしく思う」
安どの表情を見せたのは室蘭市の東地区の町内会長、橋本正敏さんです。

この地域は巨大地震が起きた場合、最大で9メートルを超える津波、その第1波は発生から41分後に到達する想定です。
松本雅裕記者
「一帯は津波浸水想定区域ですが、目の前の高台の手前には線路があり、立ち入りは禁止されています」
町内には高い建物も踏切もなく、住民が線路の先の高台に逃げるには、東側か西側のどちらかにう回しなくてはなりません。

住民
「(う回して)膨らんで行くよりも(線路を渡れば)3分の1、4分の1の距離で行ける」
「ひっ迫した状態だったら一番近い所に逃げる。心理としてはね」
一般の人が線路に立ち入ることは、法律で禁じられています。
列車が走る時間帯と避難が重なれば、事故に遭う可能性もあります。

そうした懸念がありながらも、室蘭市と登別市の一部住民は、10年以上にわたって「災害時の線路横断」について要望を継続。