1月10日の「110番の日」を前に、愛媛県久万高原町のスキー場で高校生らが110番の適切な利用を呼びかけました。
スキーやスノーボードを楽しむ人でにぎわう久万高原町のスキー場。
地元の上浮穴高校の生徒たちがプラカードを掲げゲレンデを滑ってきました。
よく見ると、プラカードには「正しく使おう安心の110番」の文字が。
実はこのイベント、今月10日の110番の日を前に、久万高原警察署が実施したものです。
7日は高校生ら24人が参加し、DJポリスになりきって、いたずら目的で110番通報をしないよう注意喚起したり、訪れた客にチラシなどを配ったりして適正利用を呼びかけました。
警察官
「困ったときや危険が及んだときは迷わずに110番していただいて、警察の方に頼ってもらえたら」
高校生
「皆さんも110番通報を心がけましょう」
警察によりますと、おととし、愛媛県内ではおよそ9万件の110番通報が寄せられ、このうちおよそ2割が「トイレに行きたい」などのいたずらや緊急性の低い通報だったということです。
注目の記事
3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

浸水していく車で泣く女の子・・・記録的大雨で流された家族4人を発見 全員をロープで救った緊迫の一部始終 熊本県天草市

「カメムシの肩をつかんで、ポイって外に投げるんですけど…」調べ続けて25年"カメムシ博士”に聞いた…臭くさせない方法とは

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息

「日本各地でオーロラが見えた」太陽フレアにともなう磁気嵐の影響 通信障害の心配は? GPSの精度が下がる?









