郵便局が、配達を委託した業者から配達ミスなどに対する高額な「違約金」を不当に徴収していたとして、公正取引委員会が日本郵便に是正を指導していたことがわかりました。
関係者によりますと、関東地方にある郵便局が宅配便の「ゆうパック」の配達を委託した業者から、配達ミスやタバコのにおいなど客のクレームを受けた際に、十分に説明せず不当に「違約金」を徴収していたということです。
一部の郵便局では1件あたり10万円にも及ぶ高額な「違約金」が設定されていて、公正取引委員会は下請法違反を認定し、去年6月、日本郵便に「違約金」制度の是正を指導しました。
「違約金」制度そのものは違法と認定されていませんが、十分な根拠なく徴収していた点を問題視したということです。
物流業界をめぐっては、運転手不足の深刻化が懸念されていて、公正取引委員会は不当な契約などへの監視を強化しています。
注目の記事
なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区
