<井手春希キャスター>
なぜ、今回はこのような記録的な大雨になったのでしょうか?
<田中健太郎気象予報士>
土曜日の朝、予想されていた天気図です。日本列島付近の拡大図を見ると、「等温線」といって、気温が同じ点を結んだ線が集中しているところがありました。これは気温の変化が急激だったことを表しています。実際にこの線を挟んで北にある寒気と南にある暖気との差が激しくなって、雨雲が発達しやすくなっていました。
実際に大雨が降った時の天気図を見ると、寒冷前線に向かって台風からの湿った空気が流れ込み、高気圧の周辺に吹く風が合流してきたことで大雨となりました。ちょうど静岡県付近で風と風が集まり、局地的な大雨につながりました。
<井手キャスター>
各地で冠水が起きました。
<田中気象予報士>
短い時間で大量の雨が降りました。1時間に100ミリを超える猛烈な雨が降って、記録的短時間大雨情報が今までにないほど繰り返し発表されました。
静岡市中心部の24時間降水量の歴代ランキングです。今回の雨は1974年の七夕豪雨に次ぐ雨の量となりました。そして1位から4位にかけて、それぞれ大きな原因は台風となっていた上に、今回と同じように台風と寒気が隣り合っていたという特徴があります。今回は12時間という短い時間で大雨が降ったということで、七夕豪雨に匹敵する降り方だったといえます。
注目の記事
爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

恒星間天体「3I/ATLAS」まだ“真の姿”を見せていない可能性…原因は「宇宙線による日焼け」か 太陽系外から飛来した天体の謎

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本

「すごい話題の宝庫」元新聞記者が限界集落で新聞社 地域密着の小院瀬見新聞「すばらしい過疎地」発信 富山・南砺市









