19日からガソリン価格が大幅に値上げ。年末年始に向けて家計を直撃しそうです。

19日からガソリン補助金 縮小

加藤シルビアキャスター:
補助金が縮小されていくガソリン価格について、見ていきたいと思います。

まずは、レギュラーガソリンの平均価格です。資源エネルギー庁によると、今年は1リットルあたり200円を超える値もついたレギュラーガソリン価格ですが、補助金で押し下げられ170円台を推移していました。

12月16日の時点で175.8円でしたが、19日から順次補助金が縮小され、だんだんと値段が上がっていくのではないかという状況です。

では、具体的にどれくらい高くなってくるのでしょうか?

ガソリン・灯油価格は10円程度、1年あたりで家計の負担は平均で約5000円から6000円ほど増えてしまう可能性があるとのことです。

さらに、運転をしない方にも影響があります。みずほリサーチ&テクノロジーズの安川亮太さんによりますと、「物流費が上がり、食品・日用品などへ波及していき、最終的には消費者への影響もあるのではないか。さらに時間差でタクシーやバス料金などのサービス料が上がる可能性がある」ということでした。

ホラン千秋キャスター:
先ほどのグラフで、補助金がなければ200円を超えていたときがあったと考えると、本当にこの値上がりは恐ろしいですよね。

歴史・時代小説家 今村翔吾さん:
ということは、今後も200円になる可能性は全然あるっていうことですよね。だから、どうなっていくかって、こればっかりは誰にもわからないですよね。昔は、ガソリン価格が185円になるなんて思ってなかったので。やはり世界的に原油不足なので、世界の中で日本だけ別っていうわけにいかないですし。

井上貴博キャスター:
先々が見えないのが難しいなと思います。補助金で何とかやっていこうとすると、行き当たりばったりで、終了時には混乱してしまう。そうすると、すでに補助金で6兆円ぐらいつぎ込んでいると考えると、今月合意したというニュースをお伝えしましたが、暫定税率の廃止を早く始めてもらいたい。

そうしないと、先々が見通せないし、暫定税率が廃止されれば1リットルあたり25円ぐらい安くなって先々が見えて、こちらも動きやすいなと思います。

歴史・時代小説家 今村翔吾さん:
補助金のときも、車を運転している人だけが得をしていると言われがちですが、車を運転している・していない関係なく、物流問題というのは2024年問題とも合わさって結構直撃してくると思うので、やはり早めの対処が必要になってくると思います。