各地の道路への影響予測は…

▼道路の気象影響予測をみますと、北海道は18日(水)夜にかけてと19日(木)夜から20日(金)夕方にかけて影響リスクが高くなっています。特に20日(金)は吹雪いて見通しが悪くなる所があるでしょう。スコップや砂などの冬用装備を車に積んでおいてください。最新の交通情報を確認し、迂回や通行ルートの見直しも検討してください。

▼東北は日本海側を中心に18日(水)夕方にかけて、北陸は18日(水)夜にかけて、影響リスク大です。19日(木)以降も雪の影響が続きますので、引き続き、車の運転は慎重になさってください。

▼関東甲信や東海の平野部は降っても雪がチラつく程度ですが、山間部で雪が降り、19日(木)の午後は影響リスクの高い道路があるでしょう。

▼近畿北部も積雪となる所があるでしょう。中国地方では大雪となり、特に19日(木)未明から夕方にかけて影響リスクが高くなっています。四国も19日(木)にかけて積雪や路面の凍結による影響が出るでしょう。

▼九州北部でも山地を中心に19日(木)未明から20日(金)朝まで影響リスク大です。スタッドレスタイヤやチェーンの装着を義務付ける冬用タイヤ規制となる区間があるでしょう。車は冬の装備をお願いします。

ネクスコ西日本でも、降雪のため高速道路では冬用タイヤの装着とチェーンの携行をするよう情報を出しています。

道路ごとの影響については、道路の気象影響予測も参考にしてください。(気象予測に基づく影響予測ですので、実際の規制状況は道路管理者等の発表をご確認ください。)