「殿、ご乱心!」のような、突然の非常戒厳(戒厳令)劇でした。ユン大統領はいったい何を…というより、韓国人にとって「戒厳令」とは何なのでしょう。40年前まで振り返ってみましょう。(アーカイブマネジメント部 疋田 智)

軍事政権から「ソウルの春」に

日本からの巨額の経済協力金をもとに、韓国が「漢江の奇跡」と呼ばれる高度成長を起こしていた頃、この国の政権は「軍事政権」でした。当時の大統領はパク・チョンヒ(朴正煕)。ところが、1979年10月、その長期独裁政権が突如、崩壊したのです。

パク大統領の葬儀、遺影の後を歩くのは娘のパク・クネ(朴槿恵)元大統領(Korea Democracy Foundation)

側近によるパク大統領の暗殺。韓国社会は政治的混乱に陥りましたが、同時に民主化の勢いも高まり、束の間の政治的空白は「ソウルの春」と呼ばれました。

「ソウルの春」だったはずが

「ソウルの春」は、1979年10月26日、パク大統領暗殺の直後から、翌1980年5月17日の戒厳令拡大措置まで続きました。

ソウル大学などでも民主化要求運動は盛んに行われました(ソウルの春・1980年)

この間、ソウルの街は学生集会や労働集会が盛んに開かれ「民主化はそこまで来ている」と思わせたそうです。

しかし、チョン・ドファン(全斗煥)大統領を中心とする新軍部が力を増すと、1980年5月17日には戒厳令が全国に拡大されました。パク大統領暗殺直後に宣布された戒厳令が、民主化の動きを受けて拡大された格好です。

全斗煥大統領就任式と戒厳令拡大後のソウル市内(1980年)

この戒厳令により、政治活動が禁止され、大学は閉鎖、集会も厳しく取り締まられました。

そこで押さえつけられた力が、ソウル以外で吹き出る場所を探していたというのが、光州事件前夜の状況でした。