一見、地球温暖化と関係のなさそうな農業の分野でも温室効果ガスの削減が求められているのをご存じでしょうか?国の調査によると農林水産分野からおよそ5000万トン、国内の全排出量のおよそ4%にあたる温室効果ガスが出ているといわれています。県内の茶畑ではあるものを土に加える事で地球を守る画期的な実験が行われています。
<山口駿平記者>
「菊川市の茶畑です。この茶畑では地球温暖化対策として炭が撒かれているんです」
7月から菊川市で始まった国、中部電力、JAの三者による炭を茶畑にまく実験。これ、ただの炭ではありません。農業分野の温室効果ガスを減らす秘密兵器として注目されている「バイオ炭」です。
<中部電力バイオグループ 鈴村素弘研究主査>
「バイオ炭というのは植物の残渣を炭にしたものです。今回の研究で使っているのは、お米のもみ殻を炭にしたものを使っています」
大気中の炭素は光合成により植物に取り込まれています。枝や葉っぱが地面に落ちると、炭素もそのまま土壌に蓄積されます。枝や葉っぱを微生物が分解すると二酸化炭素が発生。この二酸化炭素こそ、温室効果ガスで地球温暖化の原因といわれています。
ここでバイオ炭の登場。バイオ炭は微生物に分解されにくい特性があります。バイオ炭を土に撒くことで、枝や葉っぱが含む炭素をそのまま土に閉じ込め、その効果は100年以上続くと期待されています。バイオ炭が二酸化炭素の発生を防ぐことは明らかになっている一方で別の温室効果ガスが増えるのではないかという懸念もあります。
<農研機構 茶品種育成・生産グループ 廣野祐平グループ長補佐>
「この研究室では現地で採取したサンプルについて、その中に含まれている一酸化二窒素の濃度を分析しています。温室効果というものを総合的に評価する上では(バイオ炭によって)一酸化二窒素の発生量が増えるのか減るのかというのを抑えておくことが重要であると考えてこのような分析を行っています」
温室効果ガスの一酸化二窒素が増えなければ、バイオ炭の実用化は一気に進む可能性があります。実験に協力する茶農家は。
<茶農家 井伊谷融司さん>
「ここのところ、気象の方もおかしくなってきてて、茶園を管理するにあたって、なかなか僕らも苦労してるので、そういうものが少しずつでも軽減されてくれればありがたい」
今回の実験で使われたバイオ炭は市販のもみ殻からつくったものですが、いずれはお茶の枝などからつくるより持続可能な形も模索しています。
バイオ炭の実験は2025年まで行う予定で、その実用性を研究していくということです。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
