飼いネコが白内障に
「水がちょっと見えにくかったのか、すぐ足を水の皿に突っ込むんですよ。これちょっと目がおかしいかな見えにくいかなという気がした」
飼いイヌが緑内障に
「緑内障だろうという診断でした。左目だったんですけど、2年ぐらい治療していただいて、眼圧が下がらなくなって眼球摘出ということになりました。素人判断じゃなくて専門の方に診ていただくのが一番かなと思っています」
ポロンちゃんの飼い主 徳田喜好さん
「やっぱり定期健診です。定期健診をして何かおかしいな、きょうはいつもと違うなとやっぱり分かるのは飼い主ですね」
一方で、そもそも動物の目の病気について詳しくない人も多いことから、山下准教授はSNSで情報発信し啓発活動を行っています。
また、大学での学生の指導はもちろん、獣医師たちとの勉強会を開くなど、地域全体の眼科医療の底上げにも取り組んでいます。
鳥取大学農学部共同獣医学科 山下真路准教授
「眼科自体がこれまで獣医療診療で重視されてこなかったという経緯もある。今後どちらかというと進む方向性としては眼科も含めて生活の質QOLをできるだけ長くいい状態でキープしてあげるといいうところに移っているかなというところはあります」

ペットの長寿命化が進む中、人と同じくいつまでも「見える目」を保つ。
しゃべることのできない動物に代わり飼い主ができること、まずは病気について知ることがその一歩です。