ことしもこの時期がやってきてしまった、と思う親は私だけだろうか。子どもたちが楽しみにしているクリスマス、そのプレゼント問題。「早く手紙を書かないと間に合わないよ」とせかす私。「サンタは分かってくれる」と自信満々の子ども。結局「何が欲しいか?」子供たちが悩みに悩んで毎年ぎりぎりになる。おもちゃメーカーが実施した「クリスマスに関する調査」によると、子どもへのクリスマスプレゼントの平均予算は8,138円で去年より400円以上アップした。物価高の中のクリスマスプレゼント事情を探った。

周囲の親に聞いてみた

まずは子供を持つ周囲の親たちに、ことしのクリスマスプレゼントの状況についてリサーチしてみた。

【30代男性】
小学3年生の息子…ベイブレード(現代版のベーゴマ(玩具))
小学1年生の娘……バッグ

【40代女性】
小学5年生の娘…ヘアアイロン、高級シャンプーとトリートメント
「リクエストは女子力」

【30代女性】
小学4年生の息子…ポケモンのゲームソフト
5歳の息子…………マリオのゲームソフト
「どっちも新作!」

【40代男性】
小学6年生の娘……ナップサック
「俺達が家庭科の授業で作ったようなやつ。あのナップサックが流行ってる!軽い、安い、洗える。その手軽さがいいらしい」

【40代女性】
5歳の娘……………プリキュアのワンダフルパクト
「段ボールで作ってみたんだけど、納得も満足もしてないみたい」

【40代女性】
2歳の娘……………(なし)
「ケーキ買って一緒に食べます」

【40代女性】
小学4年生の娘………ガラケー
「朝ドラの影響のようです」

【30代男性】
11カ月の息子………知育ブロック

【30代男性】
中学1年の息子、小学5年の娘、5歳の娘…(未定)
「長男がサンタの正体を…長男が教えた長女も…よって家族で話し合い中」

【30代男性】
12歳と8歳の娘………(未定)
「自分はハードカバーの『源氏物語』上下巻をもらったことがある。…その時の衝撃は忘れられない」