今年もあと20日を切ったということで、年末年始のマナーなどについて、マナー講師の森良子さんとお伝えしていきます。

12月13日は正月事始め ふさわしい日と避けたほうがいい日

熊崎風斗キャスター:
年末年始のマナーなどについてです。

年越しそばですが、日本サービスマナー協会の森良子講師によると、「大みそかであれば何時に食べてもOK」だそうです。一年の厄災を断ち切り、翌年に持ち越さないということです。

ちなみに香川県では「年明けうどん」という文化もあるそうで、縁起を担ぎ、紅白に彩られたうどんを食べる習慣もあります。

日本サービスマナー協会 講師 森良子さん:
「そばがいい」とはされていますが、うどんが名産の地域もあるので、あまりこだわらなくてもいいと思います。

厄災を断ち切るという意味のほかに、ビタミンB1が多く、すごく健康にもいいので、そういう文化があります。

熊崎キャスター:
飾り付けですが、12月13日が正月事始めとされ、年末までに行うものです。日本サービスマナー協会の森良子講師によると、 特に28日は「八=末広がり」でふさわしいとされているそうです。

この期間内でも、29日は「二重苦」を連想するため、31日は「一夜飾り」で縁起が悪いため、避けた方がいいということです。

日本サービスマナー協会 講師 森良子さん:
年神様は、31日の午前中に家にいるわけです。飾りをしていない状態で、お迎えするのは誠意がないということですね。そして、29日は二重苦と言われているので、やはり28日が理想かと思います。