日本海側では13日(金)以降も雪の降りやすい日が続く見込みです。特に14日(土)~15日(日)にかけてと、12月下旬には雪や風が強まり、冬の嵐となる可能性もあります。

日本海に大雪もたらすJPCZ発生へ
日本海側ではこの先も寒気の影響を受けやすく、立て続けに大雪となる可能性があります。
13日(金)は冬型の気圧配置が緩み、低気圧が本州付近を通過する影響で、太平洋側を中心に冷たい雨の降る所があるでしょう。
日本海側では雪の降り方が一時的に弱まる見込みです。
14日(土)15日(日)にかけては再び冬型の気圧配置が強まり、上空に強烈な寒気が流入する予想です。日本海には大雪をもたらす風の収束線JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)が発生する見込みです。


日本海側は広く雪が強まり、長野北部では14日(土)に警報級の大雪となる可能性もあります。西回りで寒気が入るため、西日本は四国や紀伊半島などにも雪雲が流れ込みそうです。
長野など雪に慣れている地域でも除雪が追い付かないほどの大雪となる可能性があり、四国など雪に慣れていない地域でも積雪の恐れがあります。車の立ち往生やスリップ事故、歩行中の転倒事故などに十分注意が必要です。