11月6日、福岡県で国内初の発生が確認された牛の伝染病「ランピースキン病」。感染拡大が懸念されていますが12月9日現在、発生は福岡県と熊本県の2県にとどまっており、農林水産省では引き続き媒介する害虫の駆除など、感染防止策の徹底を農家に呼びかけています。

ランピースキン病とは

「ランピースキン病」は「ランピースキン病ウイルス」によって引き起こされる牛の病気です。農林水産省は「本病は牛の病気であり、人に感染することはない」としています。

主にアフリカで広がっていた病気でしたが、中近東の国々に波及し、2015年にはトルコを経由し、東南ヨーロッパ、そしてアジアへと拡大しています。

感染状況は?

農林水産省によりますと11月6日、福岡県で初めて乳牛への感染が確認されました。12月9日現在、福岡県の18農場(乳用16農場、乳用・肉用1農場、肉用1農場)、熊本県の2農場(乳用1農場、乳用・肉用1農場)で発生が確認されているということです。

当初は、特に九州内での感染拡大が懸念されていましたが、発生地は2県にとどまっており、各農家による対策が効果を上げているとの見方もあります。農林水産省は引き続き牛の健康観察や害虫の駆除、消毒などの徹底を呼び掛けています。

また長崎県では発生地からの牛の移動を控えるよう、農家に呼びかけているということです。