今まで食用に使われていなかった魚「未利用魚(みりようぎょ)」の魅力を感じてもらおうと、きのう、関係者を集めた試食会が開かれました。
なじみのない魚も、使いかた次第でおいしく味わえるようです。
参加した漁師「ダシのでる魚だとは聞いている」

庄内浜では気候変動の影響などからスルメイカをはじめとする魚介類の水揚げが減少しています。

その一方で増えたのが、これまで庄内浜ではなかなか見る機会の少なかった魚たちです。
そのひとつが、今回準備されたこの「ワニエソ」です。

参加した県職員「味は悪くないですよ。(煮干しに比べ)かたいとか小骨が多いとか」

県水産研究所では去年から食べる文化がない・骨が多いなどの理由で棄てられてきた「未利用魚」を調査・研究しています。

未利用魚の活用を模索する中注目したのが、県がPRする「ラーメン県そば王国」です。
スープの原料となるイワシの煮干しは高騰し、トビウオの水揚げも激減していました。

実は、未利用魚「ワニエソ」の焼き干しは「甘味」「うま味」が強いとされています。
今回参加者は同じ塩分濃度の他の魚のダシと味を比べ、先入観なしに確かめました。
参加した加工業者「魚の本体も全部知っているのでこんないいダシでた驚きが強い。魚ひとつひとつ個性のあるダシを出すのであった使い方をすれば美味しい料理ができあがるかな」

県水産研究所 髙木牧子 研究員「エソはポテンシャルがある魚。庄内のおいしい食材と組み合わさればさらに美味しいものができるのでは」

未利用魚「ワニエソ」を活用できるのか。
次回はスープに「ワニエソ」の焼干しを使ったラーメンの試食を行ない、参加者で意見をかわすということです。