静岡県南伊豆町で9月から始まるある実験に注目します。町が頭を抱えるごみをあるものに変えてしまおうというのです。これがCO2削減にもつながるかもしれません。
伊豆半島の最南端・南伊豆町。きれいな海と景色を求め、一年を通じて多くの観光客が訪れます。町の主要産業も宿泊業。コロナの影響も受けましたが、今年の夏は少しずつその数も戻りつつあります。一方で、町はこんな悩みを抱えていました。
<南伊豆町 岡部克仁町長>
「飲食店や旅館から出るゴミは、ほぼほぼ生ごみ。生ごみから水分を上手に切り切れるかということは、なかなか厳しいかと思います」
ズバリ、ごみの問題です。南伊豆町では1日におよそ10トンのごみを焼却処分していますが、町民がごみ処理費用の1割を負担するなど、小さな町にとっては大きな負担です。
<南伊豆町生活環境課 高野克巳課長>
「清掃センターを運営するにあたって年間約1億5千万円程度委託でかかっています。今後町単独で清掃センターを建設して運営していくにはかなりの負担がかかります」
特に多い生ごみの処理には頭を抱えています。そこで驚きの実験を始めようとしています。
<株式会社JET 藤本洸執行役員>
Q.どんな機械?
「こちらが、家庭ごみを発酵・乾燥させる機械になります」
南伊豆町と企業が連携して、町内で出されるごみを燃料に生まれ変わらせようというのです。その方法とは?
<藤本執行役員>
「ゴミをこの中に分別しないで入れて、この中で微生物の力を使って発酵、乾燥させていきます」
これで生ごみの水分は、半分に減るとみられます。気になる臭いは?
<天野貴弘カメラマン>
「生ごみ特有の生臭さとかはありませんね」
これで、今度はごみを燃やす燃料の一部として使うというのです。
<藤本執行役員>
「事前に水分を飛ばすことによって、焼却炉で燃やすときにその時使う化石燃料を減らすことができます。これまで捨てられていたごみをこの機械で発酵・乾燥させて肥料・飼料・燃料、またはその燃料を使って発電までしていく、資源を循環させていく仕組みを狙っています」
水分を減らすだけで、ごみの減量はもちろん、ごみを、ごみとして終わらせず、エネルギーに変えてしまおうという地球にやさしい循環システムになる可能性を秘めています。
<岡部町長>
「観光地・南伊豆というのは観光客の方もごみを出される、宿泊してごみも出るということなので、海山(自然への影響)の問題が多々あるので全力で取り組まなくていけないと考えています」
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
