103万円、106万円、130万円、50万円。昨今国会やメディアで論じられる“壁”だ。手取りを増やし、働き控えをなくすメリットと、大きな財源を必要とするデメリットとのせめぎ合いが続くなか、改めて年金制度に関心が高まっている。“百年安心”と謳われている日本の年金制度、実は世界の年金ランキングでは65位だ。この年金制度の中で最もあえいでいるのが高齢の単身女性だという。その現実を取材した。
「朝7時50分のバスで行って帰りは最終バス」

現在65歳の平均年金受給月額は、男性14万9000円であるのに対し女性は9万3000円だ。この5万円以上の差がもたらした現実として、65歳以上の単身女性の貧困率は実に44.1%に上る。
番組が訪ねたのは東京新宿区にある都営団地のひとつだ。自治会長に聞いた。

戸山ハイツ西地区自治会 矢沢正春 会長
「女性は長生き…。今後も一人暮らしが増えるんじゃないか…。周辺でも80過ぎて働いている人は圧倒的に女性が多い…」
現在3300世帯が入るこの団地。住民の55%が65歳以上だ。今働く高齢女性が急増しているという。その一人を訪ねる。
介護ヘルパーとして働く遠藤シマ子さんは10年前に夫に先立たれ一人ここに暮らす。家事をこなす姿からは87歳には見えない。30年に亘り会計事務所などに勤務したが2か月ごとに受給する厚生年金は20万円に満たないという…。

介護ペルパー 遠藤シマ子さん(87)
「(年金は)少ないですよ。20万切るってことは月10万以下ってことでしょ(中略―――今の仕事は)朝7時50分のバスで行って帰りは最終バス。夜9時20分のバスで帰ってくる。(仕事は)途中1時間休憩があるけど一般家庭に入って介護しているから休みはあってないようなもの…」
1日12時間労働、これを週に2日。介護は体力も使い重労働だ。

介護ペルパー 遠藤シマ子さん(87)
「やっぱり働いてなければ大変…。年金だけで生活するっていうのは…。もう年だから、そんなに働くこともできない…(中略)90歳になったら弱ってきますよ。ピンピンコロリンって逝ければ一番いいけどそれもできない…自分の葬儀代くらい出せるお金を残しておければ」
“ピンピンコロリ”は高齢者が度々口にする理想の最期だ。しかしこればかりは思う通りにはいかない…。
次に訪ねたのは「この団地でも私の年代は少ないよ」と高らかに話した90歳の鈴木ハナイさん。7年前に夫を亡くし一人暮らしになった。17年間社員寮の寮母として働き、自分の厚生年金が月7万円、夫の遺族年金が月7万円。
鈴木ハナイさん(90)
「私の年金は医療費・家賃・ガス・水道・電気・電話・新聞で殆どなくなっちゃう」

遺族年金のおかげで何とかやってきたが、体を壊しこの2年間に7回の手術を受けた。今も脊椎に20本のボルトが入っているという。体の自由が利かないため家の中に介助用具を買い揃えるなど出費もかさんだ。便座を高くする調整板を手に取り…

鈴木ハナイさん(90)
「こんなのでも1万円くらいするんだよ。でもこれがないとダメ…。(中略)病院は毎週。金曜日はリハビリね。木曜日は1週おきに整形外科…」
自分ひとりではできないこともあるので訪問ヘルパーにも来てもらう。リハビリと訪問ヘルパー代に月3万円はかかる。だから毎日が節約の日々だという。贅沢はできない。服のひとつも買わない。殆ど3~40年前に買った服を繕っては着ていた。布団も夫と寝ていた頃のままだという。
現役の時は寮母をしていたというが、朝3時から夜まで働きづめで子供が小さい時に遊んであげたことがなかったという。だから今子供に頼れないのだという。
鈴木ハナイさん(90)
「贅沢しないで、少しでも残していかないと今の年金だけでは老人ホームに入れない。やっぱり20万くらいかかるから…。離れて一人暮らしをする娘には迷惑かけたくない。娘の世話になりたくないと思ってる。自分が親として娘にあまりしてこなかったから…」
取材した遠藤さんも鈴木さんも決してレアケースではなく、65歳以上の単身女性の44%以上が同様の現実を負って暮らしている。