旬の寒ブリが今年は豊漁。東京でも去年に比べお得に買えるということです。

出世魚「ブリ」は関東と関西で呼び名が違う?

熊崎風斗キャスター:
出世魚の「ブリ」は成長に伴って名前が変わっていきますが、関東と関西で呼び名が違うんです。(環境省HPより)

関東:ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
関西:ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ

関東の回転寿司店に「ハマチ」というネタがありますが、なぜ関西で呼ばれている「ハマチ」が関東にあるのか。

神奈川県に本社がある「かっぱ寿司」によると、実は、関東では大きさに関わらず、“養殖物”を「ハマチ」、“天然物”を「ブリ」と区別する文化があるということです。ここから「ハマチ」という呼び名が全国的に浸透したのではないかということでした。

ホラン千秋キャスター:
両方ともブリくらい成長していても、“養殖物”だったら「ハマチ」ということですか?

熊崎キャスター:
回転寿司では「ハマチ」として販売するそうです。

元々、ハマチの養殖は香川県が世界で初めて成功したんです。香川県は西日本なので「ハマチ」と呼んでいて、そこから養殖のブリのことを「ハマチ」と呼ぶのが全国的に広がっていったということなんです。