ミノムシの糸から新しい繊維が開発されました。どのような可能性を秘めているのでしょうか?

ミノムシの糸 製品化へ

11月20日、医薬品メーカー「興和」が会見を行い、
ミノムシが吐き出す糸を、世界で初めて製品化に成功したと発表しました。
興和と農業・食品産業技術総合研究機構が8年がかりで開発したもので、
ミノムシの糸は「MINOLON(ミノロン)」というシート状の新素材に加工されます。

ミノムシの糸は「強くて丈夫」

ミノムシはミノガ科に属するガの幼虫の総称で、タンパク質で構成された太さ0.01ミリほどの糸を吐き、葉や枝を絡めた巣を作ってその中で生活をします。
研究によると、ミノムシの糸は「切れにくさ」がカイコの糸の5倍、クモ(オニグモ)の糸の2倍と、自然繊維の中で“最強”クラス。
またタンパク質由来なので、環境への負荷が少ないのも利点です。

シート状の素材にすることで、
従来の炭素繊維プラスチック素材(CFRP)と合わせると衝撃発生時に柔らかく強くなるとしています。

ーどうしてミノムシに注目したんですか?
「興和」上席研究職 未来事業企画室長 浅沼章宗氏:
ミノムシの糸が強いということが数年前にわかってきたのと、なおかつクモと違ってミノムシの場合は大量飼育ができる。
クモは生餌でないと飼育できませんし共喰いをしてしまうんですが、ミノムシの場合は共喰いをしないのでかなり大量にいっぺんに飼育することができるということで着目いたしました。

特別に「MINOLON」を触らせてもらうとー

コメンテーター 山之内すず:
すごく艶があります。思ったよりしっかりしていて、弾力がある。