年賀状を求め、郵便局に行列ができた光景も今は昔…。SNS時代、若者たちにはそれぞれの“新年のご挨拶”のやり方があるようです。
年賀状を出さない“新年の挨拶”
あなたは2025年の年賀状、どうします?
40代女性:
「2~3年前から出していない。1か月前から写真を選抜して、そのための写真を撮って構成考えて。そういうの今考えると手間だなと」
50代女性:
「郵便料金上がりますよね。結構大変だなって、お金かかりますから」
確かに、年賀はがきは63円から85円に値上げ。たくさん枚数を書く人は年賀状から遠ざかるきっかけになるという声も。
若い世代に聞いてみても、年賀状を書く人は少数派で、新年の挨拶は「LINE」や「インスタグラム」で個別にメッセージを送るのが主流なようです。
中には、1回の投稿で済ませてしまうという人も。

20代女性:
「1個1個LINE送るの面倒くさがり屋なので、インスタでやれば自分が関わってる人たちが見ているからまとめてやっちゃいたい。網羅できるから大衆に(笑)」
20代女性:
「インスタで朝日とかと一緒に、『2025!スタート!』みたいな。これがご挨拶」

若者も求める「年賀状的なるモノ」
もはや若者の間で、年賀状文化は廃れてしまったのかと思いきや、若者文化に詳しい専門家は「“年賀状的なるモノ”を求めている気持ちは変わっていない」と話します。
『芝浦工業大学』デザイン工学部 原田曜平教授:
「年賀状でも昔は、去年の家族の思い出をいっぱい載せて出すのがあった。これがデジタル版でも再現されていて、友達や知り合いに『こんな1年を過ごしたんだよ』というのは言いたい。だから本質は変わっていないというのが面白いところ」

1年の思い出を“動画でまとめる”若者も続出中なんです。
「流行ってる、1年間のまとめのダーッて写真をいっぱい載せるCapCut」(10代女性)
「動画編集といえば、みたいな」(20代女性)

そう、多くの人が使っていたのが動画編集アプリ『CapCut(キャップカット)』。
無料でダウンロードできて、スマホで簡単に動画が作れちゃうとのことですが、一体どんな動画が作れるのか?
THE TIME,マーケティング部の原千晶部員(35)が挑戦してみました!