子どもたちが地域の伝統を学びます。

鶴岡市の児童がきょう、温海かぶの収穫と漬物作りに挑戦しました。

鶴岡市温海地区では、子どもたちに地域の自然や魅力を学んでもらおうと、伝統野菜「温海かぶ」についての授業を行っています。

きょう鼠ヶ関小学校の児童たちが収穫したのは、今年9月に枯草や枝を燃やして灰を肥料にする農法、焼畑(やきはた)で種まきをした温海かぶです。



児童「におい強い」

児童「なんかワサビみたいなにおいする」

児童の手と比べてもずいぶん小ぶりな温海かぶ。

きょう収穫したカブはおよそ4キロと、不作だったという去年と比べても5分の1以下のだいぶ少ない収量に。

今年は天候もよく順調に育っていたものの、収穫の直前でイモムシに葉っぱを食べられた影響で不作となってしまったんだそうです。

児童「初めから中が真っ赤だと思ってたから調べた時に中が白いと知ってびっくりした」

赤い皮に包まれていますが中は真っ白な温海かぶ。甘酢につけ込むことでかぶ全体に赤い色素が行き渡っていきます。

児童「おいしくなぁれ!おいしくなぁれ!」



児童「おいしくなれと願ってやったのできっとおいしくなるだろうなと思ってがんばった」

温海かぶは一週間ほど漬け込んで完成!

出来上がった地域の自慢温海かぶの漬物は給食で食べるということです。